日本のバラエティ番組の中で好きなのが「世界の果てまでイッテQ」の出川哲朗さんが登場する"はじめてのおつかい”です。いつ見ても出川さんのアグレッシブなチャレンジが、英語を学ぶ人たちを勇気付けてくれます。
私がかつてシアトルで4年も生活していたのに、日本人の友達に助けられてばかりで英語の上達はいまいち。
でも、出川精神は宿っています! とっても共感できる人も多いんじゃないでしょうか。変な英語でもいいんです。言いたいことは伝わるんですよね。そんな風に4年間過ごしてきました。もちろん、ハワイでも同じです。なんでも下手な英語で聞いちゃっても相手はわかってくれるものなんですよね。
- シアトルってすごい街
- シアトルのランドマークのスペースニードル
- 出川さんが目的地にしたシアトルの観覧車「グレートホイール(ウィール)」
- シアトルの観覧車「グレートホイール」からの眺め
- 出川哲朗さんはシアトルの観覧車にたどり着けるのか
シアトルってすごい街
シアトルは西海岸の北部で湾に囲まれた街。一番シアトルを有名にしたのがイチローさんですね。そして、スターバックス。その他にも、Amazon、マイクロソフトCOSTCO、エクスペディア、ボーイング、など大企業の本拠地があります。現在はアメリカの都市で一番住みやすいランキングでは1位なんです。
シアトルのランドマークのスペースニードル
まずはランドマークのスペースニードル。1962年の万博博で建てられたシンボルタワーです。このタワーの足元のイベント広場にもよく通いました。
人気のTVドラマシリーズのグレイズ・アナトミーでも必ず映し出されていました。
出川さんが目的地にしたシアトルの観覧車「グレートホイール(ウィール)」
これが目的地となるだろうデートスポットの観覧車のGreat Wheelです。
一般的に観覧車は英語で"Ferris Wheel" これは観覧車を作ったFerrisさんから名付けられたとか。
この日はお天気もよく、青空に映えました。
初めて乗ったのは今から4年前。
驚いたのは、回るスピードの速いこと。エッ?こんなに速いの?
この観覧車は2012年の夏に登場して、約53メートルと大きくない観覧車なので、1周はあっという間だったんです。これで大人14ドルです。
〜?と思っていたら、また回る...
そしてまた回る。合計3周するんです(笑) 確か、最後の1周は観覧車らしいスピードでした。
シアトルに滞在中、3回乗りました。日本から友達が来たら連れて行きたいスポットです。この日は風も強くどんよりした空だったけれど営業していてよかった。
シアトルのシンボルは傘マークです。年間でも雨の日が多く、アラスカと並んで日照時間が短くて鬱になる人が多いとか。でも、年間の降水量は梅雨のある日本より少ないんですけれどね。雨のシーズンになると、みんな暗い気持ちになるんだけど、私はシアトルの雨は嫌いではなかったんです。だって午前中が雨でも午後には青空が広がるというお天気。四季もあるし好きな街です。
シアトルの観覧車「グレートホイール」からの眺め
シアトルのウォーターフロントには幾つかの波止場があって、その一つのピア57が観覧車の乗り場です。
水族館やウォーターフロントの日本のテレビ番組でも取り上げられる人気のレストランクラブポットを見下ろしたり…
かつての貿易国としては日本が一番だったというピュージェット湾は今では中国や韓国のコンテナばかりです。日本がシアトルやお茶、生姜などを持ち込んで代わりに木材や小麦、石炭を持ち帰ったとか。
こちらの眺めはシアトルの開発中の街並みです。アメリアではたくさんのビルを建設中のためたくさんのクレーンがあることからクレーンシティと呼ばれています。今はもうかなり出来上がっているのかな。先に見えるのはアマゾンビレッジです。
出川哲朗さんはシアトルの観覧車にたどり着けるのか
番組の予告によると、出川さんの単語力で観覧車という表現に苦戦するとか…。
おまけの1枚
これは私のお気に入りの1枚。シアトルのスターバックス1号店があるそして、パイクプレイスマーケットの公園から見た「グレートホイール」。グレイズ・アナトミーの主人公グレイがオープニングでこの道を運転しているんですよね。
この観覧車の他にシアトルの街中にある「滝」を探すらしく「滝」の単語も出てこないようで、「ドゥ ユー ノー ドドドド…ウォーター」と表現しています。
”街中の滝”って何処だろう? 私が知っているシアトルで有名な滝はツインピークスで舞台になった「スノコルミーの滝」なんですけど。街中で探し出すのが楽しみです!
そして、出川さん、観覧車のことをなんて表現するのかな〜